スクーバダイビング日記
初島&富戸
初ドライスーツ編
&
マンタでGO!忘年会!!
まえがき すっかり寒くなりました 「こんな寒いなか 海に潜るなんてバカじゃない?」 なんて思う人は100人中 99人はいるでしょう しかし 冬には「ドライスーツ」というものがあります これは防水のスーツで 服を着たまま海に潜れる優れものです 陸にも季節があるように 海のなかにも季節はあります 陸では紅葉を楽しむように 海でも・・・何かが楽しめるはず! 何事も経験が大切 とりあえず 1回 冬の海に潜ってみますか! |
初島 今回、行くことになったところは「初島」です 伊豆にはバイクで良く行っていたので 初島はよく目撃していましたが 行くことになるとは思ってもいませんでしたね 初島へは熱海港から船で行きます 熱海港には駐車場がありますので車で行けます 駐車料金は 1日止めて2000円しないくらいです ![]() この船で初島まで出発します 名前は「イル・ド・バカンス 3世号」 どんな意味なんでしょ ![]() 船の上に出ると ウミネコが餌をおねだり 船と平行飛行、飛んでる姿が間近に見れて不思議な感じ ![]() ここが初島です 近くで見ると マスマスちっちゃい島ですね そして 初島 到着〜! ![]() ![]() ここから潜ります ビーチダイブですね ![]() そしてここが休憩所 奥に写っている小屋にはストーブ小屋もありました そして そして 初島はとても安全なところなんです 何でかって? それは正義の見方がいるからなんです 海洋戦隊 モグレンジャー ![]() そして ハッピーガールズ ![]() もう 怖いもの無しですね 1本目
2本目
ドライスーツに着替えます 水が入らないって言うからゴムゴムしてると思ってたら ウエットと感じが似てるんですね 上は長そでTシャツ&トレーナー 下はタイツとジャージ&スキー用靴下 ウェットよりは着やすいです 首の苦しさも ちょっと我慢していれば慣れてきたし 何とかなりそうね スーツの中は空気があるので深度に合わせてエア量を 調整してあげる必要があります エアーを入れるときは胸のボタンでシュー 出すときは肩のボタンでボコボコ 肩のボタンは「LOCK」 と 「AUTO」があり AUTOだと 状況により 勝手にエアーが抜けてくれます そして とうとう来てしまいました この瞬間が 水温16℃ 恐る恐る海に足を足を挿入〜! ん、冷たくないぞ! これなら行けるか? そして腰まで入ると うぉー! スーツがオレを締め付ける〜!! スーツ内に空気があるから水圧で締め付けられるんです まるで真空パックに閉じ込められた気分 そして 潜水・・・ 顔を水につけるとマスクの周りだけ「カチン」と感じる冷たさ そしてBCのエアーを抜くんですが ぜんぜん 潜れんじゃ〜! (やっぱりオレらはモグレンジャー?) ウェイト10Kgも付けているっていうのに・・・ しょうがないんで2メートルほど下に張ってある ロープまで無理やり泳いで潜る ロープづたいにどんどん潜っていくと ![]() だんだん浮力は無くなって来ました しかし、どんどん体が締め付けられる〜! 股間が痛いよ〜!!! ![]() 冬の伊豆は 透明度が抜群です 今回は透明度15m! クリヤーな世界が広がります 初島はウミウシの宝庫です 今回の目的のひとつはピカチューに会うこと ピカチューとは「ウデフリツノザヤウミウシ」のこと 出会えたらうれしいな! ![]() サキジマミノウミウシ ![]() ???ウミウシ ![]() ニシキウミウシ そして ![]() ピカチューだ! 角度によって結構ピカチューしています ポケモンが流行しなければ注目されなかったのかな? ![]() ウミウシばっか見てるから オレらは いつもこんな感じに固まってます ![]() 写真撮影はこんな感じ デジカメに接写機能は必要です そしてデカもんが多かった ![]() このヒラメは50cmオーバー 平らな丸いまな板のような岩に寝転んでて 「調理してくれ!」って感じでした ![]() 人手・・・ヒトデです 50cmオーバーものもいました マジでっかくて 怖かった ってか サマーグローブかよ! ![]() これはいったい??? ![]() アオヤガラ いつも見かけるときは1匹だけなんですが こんなに群れると迫力があります ![]() この写真じゃ分かりずらいけど おれは見逃してませんよ レギュレーターにマンタのぬいぐるみを付けていることを! ![]() 嫌がってもダメです この行為は 石垣にゴーヤマンを連れて行った おいらと同類ですな! その他の魚は サカナ図鑑 初島編へ その晩 ショップの近くの居酒屋で忘年会始まり始まり 最近はこっちの方が楽しみだったりして 今回は前回食べれなかったマンボウが食べるとのこと ![]() マンボー 白身でちょっとコリコリしてて とても淡白な味 (淡白という味は たんぱく質の味だと最近まで思ってた・・・) (たんぱく質ってどんな味よ) ベージュ色のものは肝です、とてもこってりした味です あんこうほどでもないらしいが似た感じだそうです 肝をしょうゆに溶いて 食べるみたいです そして 今回のメインイベント それは 石垣隊結成の時のビデオです スーパー添乗員izumiさんが編集してくれたんです 居酒屋のTVで放映会 開始 桑田のメロディーに乗ってたわむれる石垣隊 そりゃぁ面白いのなんのって この面白さは石垣隊にしか通用しませんが・・・ ![]() 飲み会が終わった後も部屋で2次会 これもダイブの醍醐味かな? |
2日目 今日は小雨交じりのくもり空 雨の神様も修行をしたらしく 石垣隊の負けですね おいらは朝が辛いの何の やっぱり酒にも勝てません・・・ 何でみんなはケロッとしてられるの??? 1本目
冬の富戸のひとつの楽しみ それは「マンボー」に出会える可能性があるということ 漁師さんの話によると 「毎日 網にかかってるよ」 とのこと われら幸運の石垣隊 なんか出会えそうな予感です!!! そう思ったら 心の中でついつい歌っちゃいますね ♪「ふっと〜の マンボ」 チャッチャラ ♪ 「ふっと〜の マンボ」 チャッチャラ ♪ 「富戸〜のうみは い〜いな」 「ウ!」 (魔法使いサリー 魔法のマンボの曲で♪) 漁船でポイントまで移動 「チャッチャラ♪」 バックロールで飛びこみます 「チャッチャラ♪」 潜ってみると それはそれは今までの富戸では経験したことの無い 沖縄のような透明度 前回 潜ったときにあった 昆布は生えていない 小魚も少ないような気がするし いきなり1mオーバーのウツボがお出迎えしてくれる これが「冬の富戸の顔」なんですね ![]() 小魚いるジャン 「クロホシイシモチ郡」 でも冬の富戸は寂しい感じがするんです! ![]() 今日は天気が悪いので薄暗いです そんな日は ライトがとっても役立ちます ![]() 分かりずらいけど「イセエビ」です こいつは結構でかかったです ![]() そして岩穴に怪しい影が・・・ 「ドチザメ」です しっぽしか見えなかったけど しっぽだけで30cmくらいはありました 怖いけど顔も見たかったなァ ![]() 素手で触ると痛い「スナイソギンチャク」にちっちゃなエビが ![]() 「アカホシカクレエビ」 かわゆいです いろいろなサカナを見ながらも マンボーが気になり 海面の方をきょろきょろチェックしてました (マンボーは水深10mくらいに良くいるらしい) しかし 残念ながら マンボーとは出会えませんでした マンボーを食べてしまったせいですかね マンボーと出会うのは 甘くないです ![]() 海から上がるとスーツに謎の生物が付着 体の中に進入されちゃいそうで なんか怖い・・・ 2本目
2本目はビーチです 前回は岩場のほうを主に行きましたが 今回は砂地主体です ![]() こりゃなんだ? おいらは見てないぞ??? 「ミツホシクロスズメダイ」でした ![]() これは「ホウボウ」でしたっけ? ひれの淵がブラックライトを当てたように光ってて 不思議な奴でした ![]() 「スジコウイカ」です イカは愛嬌のある顔してて かわゆいです ![]() 「ミノカサゴ」です とっても華麗に撮れました 写真にはありませんが テトラポットの下に行ったんです 海の中で見るテトラポットはめちゃめちゃでかく 古代の遺跡のようでした その他の魚は サカナ図鑑 富戸編へ ![]() 我らは「フード隊」 冬の海にだって負けませんよ〜 ・ ・ ・ たぶん 最後に 今回は初ドライスーツ 結構心配していましたが思ったより寒くなかったし 中性浮力もそこそこ出来たし なんてこと無かったかな? しいて言えば ドライスーツのエアーばかり気にしてて BCは一回も操作しなかった ダイブの最後のほうは必ずと言っていいほど 浮きまくり BCのエアーが無かろうと、 ドライスーツのエアーを一生懸命出したって 沈みません 何気に なんてこと有ったのかもしれない・・・ |